ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人




クロックス オンラインショップ





JAL日本航空 先得

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月14日

気になる道具たち2

2009年キャンプ再開を今週末に控え、天気がきになってしようがないパパ。


そんな中、ナチュラムに小川の新製品「ピルツが載っている!
コレ↓
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15

注目度、高そうーな気が。。。




実は、3週間ほど前、近くのアウトドアショップに、2009年版の各社のカタログをもらいにいったとき、「たぶん、日本中で一番早い展示ですよ」ということで、「ピルツ15」に触れました!

その時の見た感じ、触れた感じをレポートします!


ピルツ15」を始めて目にした観想は、「でかい!」「高い!」
(高さですよ、まぁ、値段もそうですが。。。(笑))。


でも、キャンプ場で、この「ピルツ15」を目にしたら、間違えなく注目度No.1!
それだけは、間違えないでしょう。。。

店員さんに「ピルツ15」の建て方を聞いてビックリ。
恐ろしく簡単です。。。

我が家の、「リサービアⅡ」+「スクリーンキャビンM」とは、比べ物になりません。。。


ピルツ15」の建て方は、まず幕体を地面に広げ、8角形の頂点を対角線に8箇所ペグダウン。
次に、3mを超えるスチールポールを幕体の頂上部にさして、一気に立ち上げ。
これで終わりだそうです。

実際に、展示してある「ピルツ15」は、上記の方法のみで自立しており、幕体側の引き綱は固定(ペグダウン)なしでした。
メインポールをゆすってみても、幕体の重さもあってか、結構安定して自立していました。
(実際の使用では、もちろん、幕体側の引き綱のペグダウンは必要でしょうけど。。。)

それから、カタログにも、WEBサイトにも載っていないのですが、「ピルツ15」には、インナーのオプションが用意されています!

ただ、店員さん曰く、インナーは、「ピルツ15」の製品化が決まった後、カタログの準備が終わったあとに、急遽、オプションとして製品化が決まったようで、2009年度の商品の用意は余りないとのこと。

ピルツ15」の前評判は、かなりのもので、このショップだけでも予約がすでに数十件ほど入っていて、早ければ、2009年度生産分の「ピルツ15」とインナーオプションは、4月中には完売が予想されるとのことです。。。

すごい人気みたいですね。

インナーはコレ↓





ただ、インナーにも入ってみましたが、形が形だけに、寝るスペース自体としては、大人2人と子供2人が限界ではないかと。。。

注目度ナンバー1であることは、間違えないでしょうが、堅実にいくなら、「ティエラ5EX」の方が、幕体の性能も上ですし、広いですし、実用的かと思います。

コレ↓
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX

幕体性能が同じで、リーズナブルな「ティエラ5」も、十分候補になりますね。






あとは、我が家のように「リサービアⅡ」+「スクリーンキャビンM」という手もありかと。。。(仲間が少ないものですから、是非検討を!(笑))

コレ↓
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リサービアII







と、コレ↓
 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) スクリーンキャビンM



ピルツ15」を検討されている方は、急いで判断されることをお勧めします!

それから、キャンプ製品ですが、普通では考えにくいのですが、人気商品は6月くらいには、その年の販売分は完売してしまい、基本的に次の年まで待たないと購入できない、つまり、年間販売分を一度の生産で行い、あとは出荷するのみ、在庫がなくなったら、増産せずに販売終了、というもの、という業界のようです。

必要なものは、必要なときに。
欲しいものは、欲しいときに。
これ、かなり大事です!(笑)




★お得情報★
 オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!



<PR>
  


Posted by akinkohouse at 13:35Comments(0)キャンプ道具

2009年03月08日

これ買った!キャンプ道具-その12- ちびストーブ編

仕事が忙しくなってしまって、しばらくブログの更新を怠ってしまったパパ。。。
しばらく、といっても、約半年間ですが。。。(笑)

だけど、ブログをお休みしていた間、キャンプもお休みしていたかと言えば、答えは「ノー」
結局、2008年5月にキャンプデビューして、キャンプに行った回数は、
全部で「10回」!

埼玉のキャンプ場:5回(5月~10月)
山梨のキャンプ場:3回(8月・9月・11月)

まぁ、それなりに活動していました!


そして、2009年、いよいよキャンプスターです!
今のところ、3月と5月の連休は、山梨に予約済み。
この2回のキャンプの間に、埼玉のキャンプを2回入れる予定です!


そんな中、物欲が抑えられずに、新たに調達したモノが。。。
それは、なんと、あこがれの「ちびストーブ」!







昨年は、長男くんのお友達のファミリーとキャンプに行く機会が多く、
そちら様のパパさんが愛用している、ホンマ製作所のストーブコンロセット
APS-52」が、うらやましくてうらやましくて。。。


コレ。。。
ホンマ製作所 ストーブコンロセット







色々と、考えた末、マンション住まいの我が家に必要なのは、「省スペース」!


いくら安くても、キャンプに持っていけない、家ではしまえない、では、困っちゃいますよねぇ~。
ということで、ほぼRVボックス(小)と同じ収納サイズの「ちびストーブ」をゲットしちゃいました!!


ちびストーブ」がおうちに届いてからは、何度も組み立て!
まるで、子供が作っては壊しながら熱中する「」にはまっている状態。。。


そして、我が家のスクリーンタープ「スクリーンキャビンM」の中で使おうと思うと、
煙突の延長と幕体との熱処理がどうしても必要です。。。


煙突の延長をするために、アイデアと素材を求めて、ほぼ毎週末、近く遠くの
ホームセンターと100円ショップへ通いづめ。。。


そして、とうとう、「ちびストーブ」デビュー前の組み立てプランが完成しました!
(完全な机上の空論モードです。。。)



今までに購入したアイテムは、

・ホースバンド:直径8~10cm用 ×5(100円ショップ>計500円)
・ホースバンド:直径4.5cm用 ×2(100円ショップ>100円:2個入りです)
 >目的:ステンレスのインスタント延長煙突の巻きどめ用
      上・中・下をそれぞれ、8~10cm用で固定します。
 >目的:インスタント二重煙突のグラスウール+アルミ板の巻きどめ用
      8~10cm用だけだと、ちょっと径が足らないので、8~10cm用と4.5cm用
      を、それぞれつないで2か所、固定します。
      2つをつなぐと、こんな感じなります。
      



・ステンレス板 30cm×96cm×0.1mm ×1枚(ホームセンター>1300円位)
 >目的:延長用煙突パーツ
 >収納時は、30cmの短辺側より、96cmの長辺方向にクルクル。
  煙突としての使用時は、逆に96cm長編側より、30cmの短辺方向にクルクル。
  なんと、収納は「ちびストーブ」の中に、ちゃーんと納まってしまいます!

収納するときは、こんな感じで巻き巻きします。。。
 

延長用の煙突として使うときは、こんな感じで巻き巻きします。。。



・グラスウール:50cm×1m(ホームセンター>2500円位)
 >目的:「ちびストーブ」を「スクリーンキャビンM」内に設置する際の煙突と
   タープ幕体の熱対策用。
   50cm×50cmにカットして、「スクリーンキャビンM」との接触部用(横)に
   巻き付けます。
   ※余ったグラスウールは、立ち上げ部のやけど防止用(縦)として、利用予定です。
    (ホースバンド、あと2つ買わないと。。。)

   巻きつけると、こんな感じです。
   (本来、垂直部に使う煙突を、えび曲がりの前に挿入しています。
   大体、横方向に50cmの距離をもてます。)
   



・アルミ板 40cm×60cm×0.3mm ×1枚(ホームセンター>600円位)
 >目的:グラスウールの外巻き用カバー(インスタント二重煙突、って感じです、か???)
   (こいつだけ、「ちびストーブ」に収納できません。。。)
   巻いて、連結したホースバンドでとめると、こんな感じです。
   



・ステンレスカラーワイヤー:1.0mm×6.5m(100円ショップ>100円)
 >目的:煙突と「ちびストーブ」本体をつなぎ、引っ張りテンションをかける補助パーツ
 ※かしめるパーツもついています。



・ターンバックル:小×2(100円ショップ>2個入りで売っています)
 >目的:
  付属の煙突を、本体とエビ曲りの間に挿入すると、エビ曲りについている
  本体との固定ステーと、本体についているフックの接続用に使います。
  テンションを調整して、ターンバックルをクルクル締め上げると、いい感じで
  テンションがかかります。
  もう1つは、煙突と「ちびストーブ」本体をつなぐステンレスワイヤーの間に
  入れて、テンションを調整するために使ってみました。
  (何となく気休め的な気がしますが。。。)

  ターンバックルは、コレです。
  



・ステンレスメッシュシート 30cmx20cm 1枚(ホームセンター>???値段、忘れました。。。)
 >目的:煙突トップの火の粉飛散防止ネット
  まぁ、機関車やえもんに付けられた煙突のふたのような感じのもの。。。
  リベットでとめて、こんな感じになりました。
    



そして、とうとう、組みあがった「ちびストーブ」は、こんな感じです。
↓↓↓


それから、「ちびストーブ」の説明書に「底には、灰を2~3cm敷き詰めて・・・
という説明書きがあるのですが、キャンプに行って、毎回灰を敷き詰めるなんて、
実際は無理。。。


ということで、庫内の底上げをすることにしました!
用意したものは、、、

・ステンレストレー:26cm×16cm ×2(200円)
 >目的:「ちびストーブ」内の火床底上げ用
  ものは、コイツです。
  

  下のように裏返して並べるのですが、1つは四隅を折り込まないと、
  「ちびストーブ」の底に敷き詰められません。
      

  「ちびストーブ」の底に敷くと、こんな感じです。
  


ようやく、準備完了です!
次回は、「ちびストーブ」を実際にフィールドで使用したインプレッションを
ご紹介します!

あと、2週間、一生懸命労働に励まないと。。。
  


Posted by akinkohouse at 19:09Comments(2)キャンプ道具