2013年05月12日
これ買った!使ってみた!-ロゴス/neosリンクドゥーブル
色々とキャンプ道具もそろい、それなりに充実したキャンプライフを過ごしているパパ。
ただ、ママさんの地域の役員のお仕事だとか、長男のサッカー教室だとかで、最近、家族4人そろってのキャンプの回数が少し減ってきて、キャンプ道具の見直しが必要になってきました。。。(涙)
ということは、残念?!だけど、新幕を買わなければなりません!!!
検討の結果、「ライトに使えて撤収もライトそうな幕」をターゲットに、
・幕体そのものが「軽い=さほど良い生地でない」こと。
>何気に、父子2人キャンプだと、この辺って、結構重要なんですよ。。。
・2ルームでスリーブにフレームを通すタイプのもの。
>我が家の幕体、すべてフレーム自立、幕体外掛け仕様なんで、スリーブにフレームを通すタイプ、一度、使ってみたかったんですよね。。。
ということで、この条件で検討することになりました。
結果、手に入れた幕体はというと、
ロゴス/neosリンクドゥーブル3254FR-L-NA

ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA+頑丈ペグ20&30セット(各4本)
おろしたて1回目のキャンプで、強風に会い、残念ながら薪ストーブと、”チュ”って、しちゃった訳ですが。。。。(涙)
※先週、DIYでリペア完了済みです!
実際にロゴス/neosリンクドゥーブル3254FR-L-NAを使ってみての感想は、
・寝室の奥行きをオリジナル商品より短くしていることもあり、325cm四方とリビングが広くて快適!
>大人2人、もしくは大人1人+子供2人までなら、リビングに薪ストーブをおいても余裕で過ごせる広さですね。
・リビングの3方向が開放できるので、開放感に問題はないですね。
・なんちゃってキャンピーが2か所ありますが、それなりに意味ありますね。
>はじめは、”意味なし”と思っていたのですが、日差しが強くなると、無いよりはあった方が全然ましでした。。。
・テント部両サイドの外幕からのベンチレーションがとってもGood!!
>大体2ルームタイプは、幕体の裾にスカート(泥除け)がついちゃっているんですけど、真冬以外のキャンプでは、室内換気の妨げになっちゃうんですよね。
2ルームでスカートがないタイプ、探すとなかなかないんです。。。
・インナー奥のボトム近くのベンチレーター用のチャック/メッシュがとってもGood!!
>テント部両サイドの外幕ベンチレーションとの連携、完璧ですね。
・インナー上部のベンチレーション用のチャック/メッシュがとってもGood!!
>テント部両サイドの外幕ベンチレーション、テント部上部のベンチレーションとの連携、完璧ですね。
さすが、”庶民の味方ロゴス様”っていう感じで、ただただ感動しました!
このあと、いろんな環境下でヘビーに使い込んでみて、どれくらいの耐久性があるのかを確認していきますけど、年に数回しか使われない、という方であれば、私個人的にですけど、お値段的にも機能的にも一番のおすすめ商品だと思いますよ。。。

ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA+頑丈ペグ20&30セット(各4本)
この子に逝かれた後は、ベンチレーション機能が素晴らしそうな、スノピの”トルテュ”にしよーかなぁ。。。

スノーピーク(snow peak) トルテュPro.
ただ、ママさんの地域の役員のお仕事だとか、長男のサッカー教室だとかで、最近、家族4人そろってのキャンプの回数が少し減ってきて、キャンプ道具の見直しが必要になってきました。。。(涙)
ということは、残念?!だけど、新幕を買わなければなりません!!!
検討の結果、「ライトに使えて撤収もライトそうな幕」をターゲットに、
・幕体そのものが「軽い=さほど良い生地でない」こと。
>何気に、父子2人キャンプだと、この辺って、結構重要なんですよ。。。
・2ルームでスリーブにフレームを通すタイプのもの。
>我が家の幕体、すべてフレーム自立、幕体外掛け仕様なんで、スリーブにフレームを通すタイプ、一度、使ってみたかったんですよね。。。
ということで、この条件で検討することになりました。
結果、手に入れた幕体はというと、
ロゴス/neosリンクドゥーブル3254FR-L-NA

ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA+頑丈ペグ20&30セット(各4本)
おろしたて1回目のキャンプで、強風に会い、残念ながら薪ストーブと、”チュ”って、しちゃった訳ですが。。。。(涙)
※先週、DIYでリペア完了済みです!
実際にロゴス/neosリンクドゥーブル3254FR-L-NAを使ってみての感想は、
・寝室の奥行きをオリジナル商品より短くしていることもあり、325cm四方とリビングが広くて快適!
>大人2人、もしくは大人1人+子供2人までなら、リビングに薪ストーブをおいても余裕で過ごせる広さですね。
・リビングの3方向が開放できるので、開放感に問題はないですね。
・なんちゃってキャンピーが2か所ありますが、それなりに意味ありますね。
>はじめは、”意味なし”と思っていたのですが、日差しが強くなると、無いよりはあった方が全然ましでした。。。
・テント部両サイドの外幕からのベンチレーションがとってもGood!!
>大体2ルームタイプは、幕体の裾にスカート(泥除け)がついちゃっているんですけど、真冬以外のキャンプでは、室内換気の妨げになっちゃうんですよね。
2ルームでスカートがないタイプ、探すとなかなかないんです。。。
・インナー奥のボトム近くのベンチレーター用のチャック/メッシュがとってもGood!!
>テント部両サイドの外幕ベンチレーションとの連携、完璧ですね。
・インナー上部のベンチレーション用のチャック/メッシュがとってもGood!!
>テント部両サイドの外幕ベンチレーション、テント部上部のベンチレーションとの連携、完璧ですね。
さすが、”庶民の味方ロゴス様”っていう感じで、ただただ感動しました!
このあと、いろんな環境下でヘビーに使い込んでみて、どれくらいの耐久性があるのかを確認していきますけど、年に数回しか使われない、という方であれば、私個人的にですけど、お値段的にも機能的にも一番のおすすめ商品だと思いますよ。。。

ロゴス(LOGOS) neos リンクドゥーブル 3254FR-L-NA+頑丈ペグ20&30セット(各4本)
この子に逝かれた後は、ベンチレーション機能が素晴らしそうな、スノピの”トルテュ”にしよーかなぁ。。。

スノーピーク(snow peak) トルテュPro.
2012年04月01日
2roomテント選び-2012-
とうとう4月。。。
にもかかわらず、3月以来、G.W.まで3件も結婚式があったりで、今年、まだ1回もキャンプ行けずに悶々指数が急上昇中のパパ。
今年初キャンプは、G.W.になってしまいそう。。。
気を取り直して、キャンプアイテムのことでも考えて、楽しむこととします!
ここ数年、テントとスクリーンタープが一体となったいわゆる2roomテントが流行っていますね。
メーカー各社も、ラインナップを充実していますし。
そこで、今回は、「2roomテントなら、どれがいい?」ということで、ちょっと見てみました。
(当然、個人的な物欲があり記ですけど。。。)
まずは、スノーピークから。
言わずと知れたベストセラーである「ランドロック」

スノーピーク(snow peak) ランドロック
[GoogPoint]
・設営時、全長625cmx全幅405cmの大型2roomで、広々快適度は満点でしょう。
・直径19mmもある太いフレーム、150Dポリエステルオックスの幕体の強度も申し分なしですね。
[BadPoint]
・とにかくデカイので、サイトを選びそうですけどね。
・外幕窓の開閉が、インナーからできない。(これ、使うとわかるけど、かなり"難"あり、です。。。)
今年の新作「トルテュPro.」

にもかかわらず、3月以来、G.W.まで3件も結婚式があったりで、今年、まだ1回もキャンプ行けずに悶々指数が急上昇中のパパ。
今年初キャンプは、G.W.になってしまいそう。。。
気を取り直して、キャンプアイテムのことでも考えて、楽しむこととします!
ここ数年、テントとスクリーンタープが一体となったいわゆる2roomテントが流行っていますね。
メーカー各社も、ラインナップを充実していますし。
そこで、今回は、「2roomテントなら、どれがいい?」ということで、ちょっと見てみました。
(当然、個人的な物欲があり記ですけど。。。)
まずは、スノーピークから。
言わずと知れたベストセラーである「ランドロック」

スノーピーク(snow peak) ランドロック
[GoogPoint]
・設営時、全長625cmx全幅405cmの大型2roomで、広々快適度は満点でしょう。
・直径19mmもある太いフレーム、150Dポリエステルオックスの幕体の強度も申し分なしですね。
[BadPoint]
・とにかくデカイので、サイトを選びそうですけどね。
・外幕窓の開閉が、インナーからできない。(これ、使うとわかるけど、かなり"難"あり、です。。。)
今年の新作「トルテュPro.」

スノーピーク(snow peak) トルテュPro.
[GoodPoint]
・ランドロックと比べて、全長580cmx全幅360cmとコンパクトでありながら、広々設計。
・メインフレームの太さはランドロックと同じ直径19mm。210Dポリエステルリップストップの幕体は、ランドロック以上。
・ランドロックと違い、外幕窓の開閉がインナーからできる!
[BadPoint]
今のところ、思い当るところはなし。
次は、2roomの本家ともいえそうな小川キャンパル
昨年の新作「ヴェレーロ」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) 【ヴェレーロ5】+【頑丈ペグ20×4本】&【頑丈ペグ30×4本】セット
[GoodPoint]
・全長は650mmでランドロックより長く、全幅が350mmとトルテュPro.並み。
・言わずもがな、フレームも幕体も丈夫。
・外幕窓の開閉は、当然、インナーから可能。
[BadPoint]
・独自のラダーフレーム構造で、組み上げに慣れが必要みたい。
・ランドロック同様、サイトを選ぶ可能性あり。
今年の新作「ティエラワイド」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
[GoodPoint]
・ティエラ5EXの超高性能+ランドロックを超える全幅で、スペック上の死角なし!
・入口に「透明窓」が付いている!
[BadPoint]
・ティエラ5EXと違って、インナーのボトムがPVCからスペックダウン。
・全長580cm×全幅420cmと、とにかく幅広でデカイ。サイト選びは慎重に。。。
小川のフラッグシップモデル「ティエラ5EX」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
[GoodPoint]
・全長555cmx全幅310cmと、適度なサイズ。
・幕体、フレーム申し分なし。
・インナーのボトムがPVCで最強スペック。
[BadPoint]
・まぁ、ないでしょう。。。
やっぱり、それぞれに個性があっていいですね。
新しいものって、たまらない。。。
いろんな意味で貯まらない。。。(笑)
[GoodPoint]
・ランドロックと比べて、全長580cmx全幅360cmとコンパクトでありながら、広々設計。
・メインフレームの太さはランドロックと同じ直径19mm。210Dポリエステルリップストップの幕体は、ランドロック以上。
・ランドロックと違い、外幕窓の開閉がインナーからできる!
[BadPoint]
今のところ、思い当るところはなし。
次は、2roomの本家ともいえそうな小川キャンパル
昨年の新作「ヴェレーロ」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) 【ヴェレーロ5】+【頑丈ペグ20×4本】&【頑丈ペグ30×4本】セット
[GoodPoint]
・全長は650mmでランドロックより長く、全幅が350mmとトルテュPro.並み。
・言わずもがな、フレームも幕体も丈夫。
・外幕窓の開閉は、当然、インナーから可能。
[BadPoint]
・独自のラダーフレーム構造で、組み上げに慣れが必要みたい。
・ランドロック同様、サイトを選ぶ可能性あり。
今年の新作「ティエラワイド」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
[GoodPoint]
・ティエラ5EXの超高性能+ランドロックを超える全幅で、スペック上の死角なし!
・入口に「透明窓」が付いている!
[BadPoint]
・ティエラ5EXと違って、インナーのボトムがPVCからスペックダウン。
・全長580cm×全幅420cmと、とにかく幅広でデカイ。サイト選びは慎重に。。。
小川のフラッグシップモデル「ティエラ5EX」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
[GoodPoint]
・全長555cmx全幅310cmと、適度なサイズ。
・幕体、フレーム申し分なし。
・インナーのボトムがPVCで最強スペック。
[BadPoint]
・まぁ、ないでしょう。。。
やっぱり、それぞれに個性があっていいですね。
新しいものって、たまらない。。。
いろんな意味で貯まらない。。。(笑)
2012年01月31日
2012小川キャンパル新商品いよいよ登場!
【2012小川キャンパル新商品いよいよ登場!】
どうにか1月中のリリースということで、1月31日、ようやくリリースされましたね。
小川キャンパルの2012新商品!
今年の目玉は、スノーピークのランドロック並みの横幅を持つ、小川ティエラのワイド版、そのまんま「ティエラワイド」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
と、
巨大なキノコ、対角線長がピルツ15より約1m長い「ピルツ23」
でしょう。。。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23
どうにか1月中のリリースということで、1月31日、ようやくリリースされましたね。
小川キャンパルの2012新商品!
今年の目玉は、スノーピークのランドロック並みの横幅を持つ、小川ティエラのワイド版、そのまんま「ティエラワイド」

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
と、
巨大なキノコ、対角線長がピルツ15より約1m長い「ピルツ23」
でしょう。。。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23
まだ、WEBサイトは、PDFファイルしか、アップされていないようですね。
そのほかにも、ピルツ関係で専用タープや、インナーオプションの追加があったり、ちょっと微妙な格好の「ポルヴェーラ34」という2ルームが加わったりしていますね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ポルヴェーラ34
そのほかにも、ピルツ関係で専用タープや、インナーオプションの追加があったり、ちょっと微妙な格好の「ポルヴェーラ34」という2ルームが加わったりしていますね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ポルヴェーラ34
お店に並ぶのも、そう遠くないようですので、是非、一度は実物を見てみたいですね!
それにしても、質実剛健で機能的なテントであった小川の「リサービアⅡ」が、絶版になってしまったのは、ユーザーとしても残念でなりません。。。
もう1個、逝っとこうかなぁ。。。。。
2011年07月30日
新着グッズ&売れ筋情報update! 2011/07/30号
今日で、7月も終わりですね。。。
6月は、週末の天気が悪く、結局一度もキャンプにはいけず、ようやく行けた7月のキャンプは台風直後からの3泊4日のキャンプとなり、なかなか天気に恵まれないパパ。。。(結構、晴れ男のはずなんだけど)
でも、行けただけよしっって感じかな。。。
でも、行けただけよしっって感じかな。。。
(7月末までのキャンプ泊を数えてみたら、今年は、まだ9泊。。。すくな。。。)
この前、アウトドアのお店に行って、「へぇ~」って思うことがありましたよ。
5月のブログで、気になる2011年の新製品としてPickupしたこの新製品。↓

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) パラディオ56
なるほど!って感じですね。
パパ的にも、コールマンのテントみたいに、インナーにフレームを通したら、それだけでインナー立ち上がって、後はアウターの幕体をかけるだけ、というのは楽チンでよいとは思っていたのですが、2roomテントで、アウターとインナーが一体構造で、インナーを立ち上げてしまえば、あとは天井の幕体をかけるだけって、やっぱりすごいですね。。。
おまけに、このサイズでこのお値段ときたら、「コレにします!」っていう方が多いのもわかるような気が。。。(笑)
は、すでに2回ほど、撥水加工をしたものの、使用頻度が高いためか、この前の台風直後の大雨キャンプのとき、撥水がもう落ちていました。。。(涙)
この前、アウトドアのお店に行って、「へぇ~」って思うことがありましたよ。
5月のブログで、気になる2011年の新製品としてPickupしたこの新製品。↓

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) パラディオ56
実は、結構、売れているそうで!
その理由を聞いてきましたので、紹介しますね。
その理由は、、、
・2roomテントで、小川の製品の割にリーズナブル
・2roomテントの中では、どこのサイトでも使えそうなちょうどいいサイズ
・2roomなのに、天井の幕体+アウターとインナー一体構造のテントということもあって、とにかく設営がめちゃくちゃ楽チン(これ、めちゃくちゃ刺さっているみたい。。。確かに、こんなの、ケシュアしかないし。。。)
その理由を聞いてきましたので、紹介しますね。
その理由は、、、
・2roomテントで、小川の製品の割にリーズナブル
・2roomテントの中では、どこのサイトでも使えそうなちょうどいいサイズ
・2roomなのに、天井の幕体+アウターとインナー一体構造のテントということもあって、とにかく設営がめちゃくちゃ楽チン(これ、めちゃくちゃ刺さっているみたい。。。確かに、こんなの、ケシュアしかないし。。。)
なるほど!って感じですね。
パパ的にも、コールマンのテントみたいに、インナーにフレームを通したら、それだけでインナー立ち上がって、後はアウターの幕体をかけるだけ、というのは楽チンでよいとは思っていたのですが、2roomテントで、アウターとインナーが一体構造で、インナーを立ち上げてしまえば、あとは天井の幕体をかけるだけって、やっぱりすごいですね。。。
まさに、小川の2roomケシュア版って感じ!
おまけに、このサイズでこのお値段ときたら、「コレにします!」っていう方が多いのもわかるような気が。。。(笑)
は、すでに2回ほど、撥水加工をしたものの、使用頻度が高いためか、この前の台風直後の大雨キャンプのとき、撥水がもう落ちていました。。。(涙)
撥水が元気な新しいテントがほすぃ~。。。
2011年06月18日
夏キャンプに向けたテント選び/2room編-2011-
6月、確かに「梅雨」ではありますが、週末ごとに雨っていうのは、ヒドイ。。。
ということで、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)2room 2011”を、選んでみます!
ちなみに、2010年のおすすめは、1位:小川のティエラ5-EX、2位:スノーピークの ランドロック、3位:小川のヴェレーロでした。
2011年のおすすめは、
って、思っているパパさん。
はやく、梅雨明けしてくれますよーに!と、祈るばかりの毎日です。。。
ということで、自らの物欲を刺激するためにも、毎年恒例?となった「夏キャンプ」をイメージして、
夏キャンプに向けた「2roomテント」選び、にこだわってみたいと思います!
その理由とは。。。。。
夏キャンプに向けた「2roomテント」選び、にこだわってみたいと思います!
と、
スクリーンキャビンMは、2010年に絶版になってしまいました。。。。
「ラナ」はスクリーンキャビンMの後継タイプですね。
「夏キャンプ」に限っていうと、毎年、思うことがあります。。。
「2roomが欲しい!!」
(この気持ち、暑くなるこの時期を迎えると、心の底からそう思うのであります。。。)
「夏」=「暑い
」。

だから、設営は、できるだけ楽なほうがいい!
設営時は「さぁ、がんばるぞ!」という、気合が入っているから、多少、暑さで気が遠くなっても、どうにかなる、というもの。(ここ最近は、ビール
を飲みながら、チンタラとやっていますけど。。。)

ただ、撤収時となると、ただただ暑く、パワーがあっという間に吸い取られる。
まさに、地球上でのウルトラマン状態。。。
ましてや、「リサービアⅡ」と「スクリーンキャビンM」の組み合わせっていうことは、フレームをしまうのが2回、でっかい幕帯をたたんでしまうのが2回、もうこれでノックアウト。。。
ってことで、フレームも、幕帯をたたむのも1回で済む、「撤収が楽な2room」に憧れてしまうわけですね。。。
(このコメント、おそらく、毎年同じで変わることはないでしょう。。。2roomを手に入れるまでは。。。)
ということで、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)2room 2011”を、選んでみます!
ちなみに、2010年のおすすめは、1位:小川のティエラ5-EX、2位:スノーピークの ランドロック、3位:小川のヴェレーロでした。
2011年のおすすめは、
何度か実物を拝ませてもらいましたが、幅が広くて実用度十分。リビングスペースも申し分ありません。
なんといっても、アウターのメッシュ部分の窓部の開閉が、インナー内部から可能!これランドロックにはない素晴らしい機能だと思います!
お目にかかる機会が多いですね。2roomの人気No.1といったところでしょうか。
確かに、横幅は2room最大級ですね。。。
いろんな方のブログを見て、なぜか「とても」気になります。
何せ、設営がめちゃくちゃ楽チンというから、是非とも試してみたい!
いつも、品薄、ということからも絶大なる人気を感じずにいられません。。。
となりました!!
あぁー、やっぱり、”モノ選び”って、本当に、楽しいですね。
あぁー、やっぱり、”モノ選び”って、本当に、楽しいですね。
し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「2room」欲しいー!!
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「2room」欲しいー!!
ひそかに狙っています。これ。。。
2011年04月26日
春キャンプに向けたキッチンテーブル選び-2011-
いよいよ、今年2回目のキャンプを週末に控え、ウキウキしているパパ。
思えば、楽しみにしていた遠足の前の日のよう。。。(笑)
お天気も、まずます、大丈夫そうだし、久しぶりにストレス発散できそーです!
ということで、今回は、2011に発表されたキッチンテーブルに注目!
2011年は、ユニフレームとコールマンから、Newアイテムが出ましたね。
ユニフレームからは、

思えば、楽しみにしていた遠足の前の日のよう。。。(笑)
お天気も、まずます、大丈夫そうだし、久しぶりにストレス発散できそーです!
ということで、今回は、2011に発表されたキッチンテーブルに注目!
2011年は、ユニフレームとコールマンから、Newアイテムが出ましたね。
ユニフレームからは、

どちらも、キッチンスタンドの違うバージョンですね。
キッチンスタンドとの違いは、
>天板:ウッド→
ステンレス板
>両袖の棚:スチールメッシュ→ステンレス板
と、ステンレスの棚に変わっています。
これで、天板にもダッチオーブンが乗せられるなど、利便性はupですね。
ただ、ちょっと、金属しすぎな気もしますが。。。
>天板:ウッド→ウッドで変わらず
>両袖の棚:スチールメッシュ→ステンレス板
と、両袖だけステンレスの棚に変わっています。
個人的にはコチラの方が好きかも。。。
ただ、オリジナルのキッチンスタンドとのすみわけが難しいですね。。。
なーんとなく、ユニフレームのキッチンスタンドに似ているような感じですね。。。。
これはこれで、鋼製感があって、悪くないと思いますよ。
ただ、ユニフレームのキッチンスタンドは、フレームがステンレスで、それなりに「しなり」があるんですよね。
それが、でこぼこの地面に適度に合ってたり。
その点、コールマンの、 コンフォートマスターワンタッチキッチンテーブルは、フレームがしっかりしている分、地面が平らでないと安定しないかもしれませんね。。。
まぁ、いずれも、なかなか良さげなキッチンですよね。
今年のキャンプ場で、今年のNewアイテムにお目にかかれることを、楽しみにしています!
2011年04月23日
春キャンプに向けたテント&タープ選び-2011-
いよいよキャンプシーズンを迎え、週末のキャンプを楽しみにしているパパ。
しかし、「キャンプに行くぞ!」と、テンションが高まる週末に限って、雨。。。
今週末もダメそうだし。。。(涙)
行くぞ、行くぞと、あっという間にG.W.に。
仕事のストレス以上に、悶々としています。。。
そこで、気持ちを持ち直して、今回は、春キャンプに”おすすめ”のアイテムをpickup!
(まぁ、バーチャルショッピング、っていうやつですね。笑)
まずは、テントとスクリーンタープの組み合わせ。
テントは、
作りもしっかりしていて、シェルターとの接続もスマートに決まる、そしてリーズナブル、とうことで、
おすすめはコチラ。

スクリーンタープは、
4方向フルオープン可能で、”出入り口”が付いた使い勝手No.1の完璧なスクリーンタープ。
昨年度、爆発的人気を博した?(たぶん間違えないと思うけど)ということで、
おすすめはコチラ。

でも、通常値引きなしのスノピ製品が10%OFF(2011年4月23日現在)なんだから、考え中の方は、このチャンスを使わない手はないでしょうね。。。
次回は、2011年度の新製品も出たキッチン編!
G.W.、お願いだから、ちゃーんと、晴れてくださいな!(願)
しかし、「キャンプに行くぞ!」と、テンションが高まる週末に限って、雨。。。
今週末もダメそうだし。。。(涙)
行くぞ、行くぞと、あっという間にG.W.に。
仕事のストレス以上に、悶々としています。。。
そこで、気持ちを持ち直して、今回は、春キャンプに”おすすめ”のアイテムをpickup!
(まぁ、バーチャルショッピング、っていうやつですね。笑)
まずは、テントとスクリーンタープの組み合わせ。
テントは、
作りもしっかりしていて、シェルターとの接続もスマートに決まる、そしてリーズナブル、とうことで、
おすすめはコチラ。

スクリーンタープは、
4方向フルオープン可能で、”出入り口”が付いた使い勝手No.1の完璧なスクリーンタープ。
昨年度、爆発的人気を博した?(たぶん間違えないと思うけど)ということで、
おすすめはコチラ。

まぁ、間違えのない選択でしょう。。。(笑)
でも、通常値引きなしのスノピ製品が10%OFF(2011年4月23日現在)なんだから、考え中の方は、このチャンスを使わない手はないでしょうね。。。
次回は、2011年度の新製品も出たキッチン編!
G.W.、お願いだから、ちゃーんと、晴れてくださいな!(願)
2010年07月03日
これ買った!使ってみた!-インフレータブルマット編-
先週末、久しぶりのキャンプに行くことができて、ちょっぴりご機嫌なパパ。
到着ごしばらくしてから、ず~っと雨だったけど。。。
今回のキャンプでデビューした新たな”お仲間”がいるので、今回は、それを紹介します!
それは、コレ↓。

キャンプを始めた頃、一番悩んだと言っても過言ではない、「マット選び」。
コレばかりは、すべての実物に寝て選べるわけでもなく、実際に「買って使ってみないとわからない商品」ですよね。
キャンプを始めて以来、悩みに悩んで買ったのが、コレ。

これはこれで、お値段も手頃で、寝心地も最高で、収納も小さく、ある意味で「完璧なお買い物をした!」、と思って、とっても満足していたわけです。
あの、穴ポコ事件があるまでは。。。
穴ポコ事件はこちら↓
http://granpa.naturum.ne.jp/e757358.html
でも、穴ポコ事件は、それはそれで、楽しかったわけだけど、さすがに、毎回とは言わないまでも、穴ポコ事件に頻繁に出会うとめげてくる。。。
というか、「愛情が薄れてくる」って感じ?
ご主人様のお怒りをかって、なんと、帰宅後、デビュー2回目にして、キャンプの荷物を片付けている中、ゴミとして処理されてしまいました。。。
また、キャンプを始めた頃のマット探しに逆戻り。(涙)
今回の選定条件は、
1.穴があきにくそう(素材がPVCは絶対にNG!!!!! もう、穴ポコ事件に会いたくない!)
2.準備と撤収が楽なもの(エアータイプは、たたむのが何気に大変。)
3.収納サイズが小さく軽いもの(コールマンのColeman(コールマン) テントエアーマット270、コイツ、収納サイズが馬鹿でかい!)
1.素材的に、穴ポコ事件は起きにくそう。(多分。)
2.コイツ、縦半分に折って、くるくると膝を使ってエアー抜きができるんで、めちゃくちゃ楽ですね。(ママさん、ちょー感動していました!)
3.さすが、インフレータブルマット。収納サイズも小さいち、めちゃくちゃ軽いです!
4.コイツ、マジックテープがマットのミミの部分についていて、便利度高いです!
ってことで、全ての望みをかなえてくれてたダンロップ(DUNLOP) コンバインマット50N。
良いです!!
を買いました。
到着ごしばらくしてから、ず~っと雨だったけど。。。
今回のキャンプでデビューした新たな”お仲間”がいるので、今回は、それを紹介します!
それは、コレ↓。

キャンプを始めた頃、一番悩んだと言っても過言ではない、「マット選び」。
コレばかりは、すべての実物に寝て選べるわけでもなく、実際に「買って使ってみないとわからない商品」ですよね。
キャンプを始めて以来、悩みに悩んで買ったのが、コレ。

これはこれで、お値段も手頃で、寝心地も最高で、収納も小さく、ある意味で「完璧なお買い物をした!」、と思って、とっても満足していたわけです。
あの、穴ポコ事件があるまでは。。。
穴ポコ事件はこちら↓
http://granpa.naturum.ne.jp/e757358.html
でも、穴ポコ事件は、それはそれで、楽しかったわけだけど、さすがに、毎回とは言わないまでも、穴ポコ事件に頻繁に出会うとめげてくる。。。
というか、「愛情が薄れてくる」って感じ?
ご主人様のお怒りをかって、なんと、帰宅後、デビュー2回目にして、キャンプの荷物を片付けている中、ゴミとして処理されてしまいました。。。
お値段(結構、高かったんだけどね。コイツ。)のことも忘れさせる程の、お怒りに触れたわけですね。
そこで、イロイロと、物色が始まったわけですよ。。。
そこで、イロイロと、物色が始まったわけですよ。。。
また、キャンプを始めた頃のマット探しに逆戻り。(涙)
今回の選定条件は、
1.穴があきにくそう(素材がPVCは絶対にNG!!!!! もう、穴ポコ事件に会いたくない!)
2.準備と撤収が楽なもの(エアータイプは、たたむのが何気に大変。)
3.収納サイズが小さく軽いもの(コールマンのColeman(コールマン) テントエアーマット270、コイツ、収納サイズが馬鹿でかい!)
1.素材的に、穴ポコ事件は起きにくそう。(多分。)
2.コイツ、縦半分に折って、くるくると膝を使ってエアー抜きができるんで、めちゃくちゃ楽ですね。(ママさん、ちょー感動していました!)
3.さすが、インフレータブルマット。収納サイズも小さいち、めちゃくちゃ軽いです!
4.コイツ、マジックテープがマットのミミの部分についていて、便利度高いです!
ってことで、全ての望みをかなえてくれてたダンロップ(DUNLOP) コンバインマット50N。
良いです!!
を買いました。
(厚みが薄い分、収納サイズが一回り小さいですね)
体重が90kgを超えるようであれば、ダンロップ(DUNLOP) コンバインマット50Nのほうが良いかもしれません。。。(パパさんは、まだ90kgには達していませんが、いずれ達するだろうと思われるので、子どもが一回り大きい服を買うように、ワンスペック上のモノをチョイスしました。 あっ、ママさんの分も同じ理由で。。。(笑))
実際の色合いは、オレンジは原色鮮やかな「だいだい色」(ママさん、いい色だわって、言ってましたけど、パパさんも「大」のお気に入りです)で、ブルーは、ライトブルー(ロゴスのエアウェーブマット)と同じような色合いです。
是非、ご参考ください!
実際の色合いは、オレンジは原色鮮やかな「だいだい色」(ママさん、いい色だわって、言ってましたけど、パパさんも「大」のお気に入りです)で、ブルーは、ライトブルー(ロゴスのエアウェーブマット)と同じような色合いです。
是非、ご参考ください!
2010年06月13日
夏キャンプに向けたクーラーボックス選び-2010-
やっと、久しぶりのキャンプに行けて、ストレスが発散出来たパパ。
PCに触れない日って、大切ですよねぇ~。
今回は、夏キャンプに向けたクーラーボックス選びです!
我が家で活躍しているクーラーボックスは、

1泊2日でも、翌日の朝には保冷剤は、ぜーんぶ、プラスチックのかたまりになってしまっています。。。
ちなみに、使っている保冷剤は、コチラ。
そこで、ソフトクーラー「アルティメイトエクストリームソフトクーラー」に替る「セカンドクーラーが必要!」ってことで、ポチッとしたのが「Coleman(コールマン) 28QTクーラー ベイルハンドル付」。
すでに、数回使用しましたが、1泊2日のキャンプなら、夏場でもこれで十分‼
(フタの開け閉めの回数が多いと、当然保冷効果は落ちますけどね。。。)
はじめは保冷剤で頑張って、保冷効果がなくなったら、板氷を入れておけば、まず、不自由することはないですね。
ちなみに、我が家のメインクーラーである 「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」も、コールマン最強クーラーって事もあって、全く問題なし。
というよりも、深さも適度で、開口面積が広いから、モノを探す必要がなく、フタを開けている時間も短くできるので、夏場でも3泊目に板氷を補充するくらいって感じで、完璧ですね。
大きさを除けばね。。。 ←実は、ココが大きな問題。
トランクスペース、結構くってくれるわけで。。。(涙)
という事で、今回は、夏キャンプでも満足出来るクーラーボックスをチョイスします!
何と言っても、やっぱり、最高におすすめなのは「これ」以外にないですね!

そもそも、5~6日もの食材、入るわけないし。。。
ということは、コールマン最強とされる「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」と、ほぼ同等性能であれば、少しでも小さい方が良い!
となれば、「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」に比べて、横幅で-20cm、奥行きで+2cm、高さで-5cmの、「スチベル」しか、ないでしょう。。。
ただ、お値段が。。。。。
我が家は、ここで失敗したんです。見た目の値段に負けてしまった。。。
実際、使って、3年目になるけど、このデカさ、かなりステキ!
いつも、キャンプの大名のように、車のトランクの最大領地を常に確保。それも領地の侵略の恐れなし。
いわば、キャンプの暴君って感じ。。。(涙)
こんなデカいもの、買い替えるっていったって、しまう場所、あるわけない。
それに、リサイクルショップで売るにしても、二束三文。
嫁さん選びに次ぐ、か・な・り、の後悔であります。。。(笑)
やっぱり、「スチベル」、これが結果的に、最も賢く、長く、安く使えるクーラーってことに、気づきました。。。
いつかは、「スチベル」!
これから買うなら、間違えなく「スチベル」!!
は、胴体部分のスチールの周りに、樹脂カバーが巻いてあるタイプ。
の方が、ス・テ・キかも。(笑)
PCに触れない日って、大切ですよねぇ~。
今回は、夏キャンプに向けたクーラーボックス選びです!
我が家で活躍しているクーラーボックスは、

と、
を使っていたのだけれど、とにかくもたないんです、保冷効果が。。。
1泊2日でも、翌日の朝には保冷剤は、ぜーんぶ、プラスチックのかたまりになってしまっています。。。
ちなみに、使っている保冷剤は、コチラ。
まぁ、どうにか1泊2日であれば、「あり」って感じではありますが、「びみょ~」って感じでもあります。。。
やっぱり、フタの開閉が「チャック」っていうのが、マズイのかもしれませんね。
ただ、便利な点もありますよ。
帰りは、畳めて、スンゴク小ーさくなってしまうこと。
帰りは、畳めて、スンゴク小ーさくなってしまうこと。
ここだけは、「とっても良い子」って感じですね。
そこで、ソフトクーラー「アルティメイトエクストリームソフトクーラー」に替る「セカンドクーラーが必要!」ってことで、ポチッとしたのが「Coleman(コールマン) 28QTクーラー ベイルハンドル付」。
すでに、数回使用しましたが、1泊2日のキャンプなら、夏場でもこれで十分‼
(フタの開け閉めの回数が多いと、当然保冷効果は落ちますけどね。。。)
はじめは保冷剤で頑張って、保冷効果がなくなったら、板氷を入れておけば、まず、不自由することはないですね。
ちなみに、我が家のメインクーラーである 「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」も、コールマン最強クーラーって事もあって、全く問題なし。
というよりも、深さも適度で、開口面積が広いから、モノを探す必要がなく、フタを開けている時間も短くできるので、夏場でも3泊目に板氷を補充するくらいって感じで、完璧ですね。
大きさを除けばね。。。 ←実は、ココが大きな問題。
トランクスペース、結構くってくれるわけで。。。(涙)
という事で、今回は、夏キャンプでも満足出来るクーラーボックスをチョイスします!
何と言っても、やっぱり、最高におすすめなのは「これ」以外にないですね!

保冷性能は、「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」に、少し劣りますが、考えようによっては、5~6日も、保冷効果が続く訳ない!
そもそも、5~6日もの食材、入るわけないし。。。
ということは、コールマン最強とされる「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」と、ほぼ同等性能であれば、少しでも小さい方が良い!
となれば、「Coleman(コールマン) 58QTCHアルティメイト エクストリーム」に比べて、横幅で-20cm、奥行きで+2cm、高さで-5cmの、「スチベル」しか、ないでしょう。。。
(横幅が20cm短いっていうのは、か・な・り、ち・が・う、と思いますよ。。。)
ただ、お値段が。。。。。
我が家は、ここで失敗したんです。見た目の値段に負けてしまった。。。
実際、使って、3年目になるけど、このデカさ、かなりステキ!
いつも、キャンプの大名のように、車のトランクの最大領地を常に確保。それも領地の侵略の恐れなし。
いわば、キャンプの暴君って感じ。。。(涙)
こんなデカいもの、買い替えるっていったって、しまう場所、あるわけない。
それに、リサイクルショップで売るにしても、二束三文。
嫁さん選びに次ぐ、か・な・り、の後悔であります。。。(笑)
やっぱり、「スチベル」、これが結果的に、最も賢く、長く、安く使えるクーラーってことに、気づきました。。。
いつかは、「スチベル」!
これから買うなら、間違えなく「スチベル」!!
シルバーのタイプと、レッド、グリーンのタイプ。
と、
↑の色違いもありますね。↓
<グリーン>
は、胴体部分のスチールの周りに、樹脂カバーが巻いてあるタイプ。
カラーリング的には、コッチのほうが好きなんですけどね。。。
の方が、ス・テ・キかも。(笑)
2010年06月05日
夏キャンプに向けたテント選び/2room編-2010-
今週末こそ!と思い、準備をしてきたものの、やっぱりオ、シ、ゴ、ト。。。(涙)
ベストシーズンを逃して、梅雨になっちゃいそう。。。
久しぶりのブログ更新第3弾!
ということで、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)2room 2010”を、選んでみます!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
久しぶりのブログ更新第3弾!
ということで、自らの物欲を刺激するためにも、「夏キャンプ」をイメージしてみました。
今回は、夏キャンプに向けた「2roomテント」選び、にこだわってみたいと思います!
その理由とは。。。。。
今回は、夏キャンプに向けた「2roomテント」選び、にこだわってみたいと思います!
と、
「夏キャンプ」に限っていうと、毎年、思うことがあります。。。
「2roomが欲しい!!」
「夏」=「暑い
」。

だから、設営は、できるだけ楽なほうがいい!
設営時は「さぁ、がんばるぞ!」という、気合が入っているから、多少、暑さで気が遠くなっても、どうにかなる、というもの。(最近は、ビール
を飲みながら、チンタラとやっていますけど。。。)

ただ、撤収時となると、ただただ暑く、パワーがあっという間に吸い取られる。
まさに、地球上でのウルトラマン状態。。。
ましてや、「リサービアⅡ」と「スクリーンキャビンM」の組み合わせっていうことは、フレームをしまうのが2回、でっかい幕帯をたたんでしまうのが2回、もうこれでノックアウト。。。
ってことで、フレームも、幕帯をたたむのも1回で済む、「撤収が楽な2room」に憧れてしまうわけですね。。。
実際に、
の撤収を一部始終見る機会がありましたが(といっても、そっと見させてもらっただけですけど。。。)、「リサービアⅡ」の撤収と、さほど変わらないことに、本当にビックリ。
間違えなく、「リサービアⅡ」と「スクリーンキャビンM」の2つの撤収より「楽で早い」です。。。
ということで、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)2room 2010”を、選んでみます!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
特に、「幅」が4mという点が、他のメーカーにはない絶対的「広さ」を提供。
かなり、「ほっしい」指数が高いですね。。。
かなり、「ほっしい」指数が高いですね。。。
設営の仕方が、ちょっと、独創的で慣れが必要みたいです。(と、メーカーのスタッフが言ってました。。。)
でも、真ん中のフラップが張り出せるのは、便利度高いです!。
でも、真ん中のフラップが張り出せるのは、便利度高いです!。
コールマンで選ぶなら、これ以外にはないですね。
となりました!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「2room」欲しいー!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「2room」欲しいー!!
これ、いいですよね。。。
2010年05月29日
夏キャンプに向けたタープ選び-2010-
最近、キャンプ日和が続く中、キャンプに行けずに、悶々度が高くなってきているパパ。。。
久しぶりのブログ更新第2弾!
そんなことから、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)タープ2010”を、選んでみます!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
<開放型では。。。>
◆お勧めNo.1

久しぶりのブログ更新第2弾!
ということで、自らの物欲を刺激するためにも、「夏キャンプ」をイメージしてみました。
今回は、夏キャンプに向けたタープ選び、にこだわってみたいと思います!
その理由とは。。。。。
今回は、夏キャンプに向けたタープ選び、にこだわってみたいと思います!
と、
「夏キャンプ」に限っていうと、スクリーンタープの「スクリーンキャビンM」の出番は、何気に減ります。。。
やっぱり、スクリーンタープの「スクリーンキャビンM」は、”暑い”。。。
スクリーンタープって、メッシュにしておけば、「虫除けにもなるし、涼しい」と、思いがちですが、結構暑いんです!
「スクリーンキャビンM」のベンチレーターは、おそらくスクリーンタープの中では、「最大級」だと思うのですが、それでもメッシュスクリーンを閉めると、やっぱり「暑い」。。。
昼間は、基本的に全開放ですから、問題ありませんが、夕飯時、「虫除け」を目的にメッシュにすると、ベンチレーターを全開にしても、「暑い」んですよ。。。
我が家のメインタープは、「スクリーンキャビンM」。
すでに3年目に入り、利用泊数も50日を越えました!
特別不満な点もなく、どちらかといえば、か・な・り、満足してます。
(というよりも、すんごく、いいですよ! 構造がシンプルで、とんでもない強風にも十分な耐性があります!今年3月の突風は、ニュースにもなりましたが、我が家の「スクリーンキャビンM」は、しっかりとがんばってくれました!)
なんといっても、その開放感、たまりません!
それに、突然の夕立にも、天井面積が広いので、何かと便利なんですよ。
それに、「夏キャンプ」=「虫が多い」というイメージがありますが、さほど、「虫攻撃」で困ったことはありません。
(確かに、時々、虫さんは遊びに来ますけど。。。(笑))
そんなことから、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)タープ2010”を、選んでみます!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
<開放型では。。。>
◆お勧めNo.1

>やっぱり、サイズ的にも、これが一番です!
<スクリーン型>
>我が家が今狙っているのは、コレです! 何といっても、「広~い」!
現物、確認しましたが、大きい割には、フレーム強度もかなりありそうで、お勧め度、高いです!!
>"リビシェル"、色々なオプションがあって、やっぱり一度は使ってみたいですね!
"スクリーンタープ最強の強度"との噂が高いのも、あのぶっといフレームを見れば納得ですね。
となりました!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、新しい「夏用タープ」欲しいー!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、新しい「夏用タープ」欲しいー!!
次回は、最近流行の2roomについて、チョイス!!
2010年05月22日
夏キャンプに向けたテント選び-2010-
G.W.以降、キャンプに行けずに、日々悶々としているパパ。。。
仕事も帰りが遅くなって、進むのはお酒ばかり。。。(涙)
仕事も帰りが遅くなって、進むのはお酒ばかり。。。(涙)
なんと、自分のブログを読み返してみると、同じコメントであることに衝撃。。。
久しぶりのブログ更新!
久しぶりのブログ更新!
ということで、自らの物欲を刺激するためにも、「夏キャンプ」をイメージしてみました。
今回は、夏キャンプに向けたテント選び、にこだわってみたいと思います!
我が家が使っているテントは、小川のリサービアⅡ。

これ、夏以外のキャンプのときは、朝晩の冷気の侵入を防ぐ役目があって、かなりありがたいものなのですが、こと「夏キャンプ」に限っていえば、「ないほうがいい!」んですよ。。。
だって、夏キャンプの朝って、かなり早起きしないと、「すんげぇ~暑さで目が覚める」状況で、すこしでもテント内の空気を循環させる必要があるわけで、「”ふた”してどうする!!」ってなわけですね。。。(山の上のほうならば朝晩、冷え込むかもしれませんが。。。)
そんなことから、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)テント2010”を選んでみます!
★チョイスの基準は、
その1. スカート?がない!
その2.ベンチレーションがあってテント内の空気循環がよい!
その3.対水圧が高め!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
◆お勧め(欲しい)No.1

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ HD5
今回は、夏キャンプに向けたテント選び、にこだわってみたいと思います!
我が家が使っているテントは、小川のリサービアⅡ。

我が家のメインテント、「リサービアⅡ」。
すでに3年目に入り、利用泊数も50日を越えました!
特別不満な点もなく、どちらかといえば、か・な・り、満足してます。
これ、夏以外のキャンプのときは、朝晩の冷気の侵入を防ぐ役目があって、かなりありがたいものなのですが、こと「夏キャンプ」に限っていえば、「ないほうがいい!」んですよ。。。
だって、夏キャンプの朝って、かなり早起きしないと、「すんげぇ~暑さで目が覚める」状況で、すこしでもテント内の空気を循環させる必要があるわけで、「”ふた”してどうする!!」ってなわけですね。。。(山の上のほうならば朝晩、冷え込むかもしれませんが。。。)
そんなことから、「基本的にキャンプは”夏”!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)テント2010”を選んでみます!
★チョイスの基準は、
その1. スカート?がない!
その2.ベンチレーションがあってテント内の空気循環がよい!
その3.対水圧が高め!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
◆お勧め(欲しい)No.1

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ HD5
◆お勧め(欲しい)No.3
となりました!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「夏用テント」欲しいー!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「夏用テント」欲しいー!!
次回は、タープについて、夢を膨らまそう!!
2009年09月26日
変身!? レクタがシステムタープに?
最近、ママ抜き親子3人キャンプの回数が増えて、キャンプ回数が激増中のパパ!
前回の親子キャンプの時に試した「レクタのシステムタープ張り」をご紹介。
親子3人キャンプを目的に、新調した小型テント「ステイシーⅡ」。
前回の親子キャンプの時に試した「レクタのシステムタープ張り」をご紹介。
親子3人キャンプを目的に、新調した小型テント「ステイシーⅡ」。
コレ↓
>インナーのベンチレータがめちゃくちゃ充実していて、設営と撤収がめちゃくちゃ楽チンな魔法?のテントですよ。
「う~ん、あり!」って感じ。
タープって、張り方に工夫ができて、お・も・し・ろ・い!
料理がめっきり苦手なパパは、テント、タープの設営が一番楽しくて面白い!
(毎回、夕食の支度は、そうとう悪戦苦闘しております。。。)
今度は、どんな張り方を試そうか、今からイメージが頭をめぐります!
>インナーのベンチレータがめちゃくちゃ充実していて、設営と撤収がめちゃくちゃ楽チンな魔法?のテントですよ。
これに持ち合わせのタープ、小川の「フィールドタープレクタDX」を、組み合わせて使っていたところ、接続が何となくしっくりこない。。。
コイツを。。。↓
そこで、「やってみるか。。。」ということで、小川の「システムタープヘキサ」風に、レクタを接続!
こーゆー風にしたい。。。↓
「う~ん、あり!」って感じ。
タープって、張り方に工夫ができて、お・も・し・ろ・い!
料理がめっきり苦手なパパは、テント、タープの設営が一番楽しくて面白い!
(毎回、夕食の支度は、そうとう悪戦苦闘しております。。。)
今度は、どんな張り方を試そうか、今からイメージが頭をめぐります!
2009年09月12日
これ買った!キャンプ道具-その13- チャコスタmini編
9月の連休に向けて、キャンプ道具のお手入れを始めたパパ。
今回は、「チャコスタ」と「チャコスタmini」についてのお話。。。
今回は、「チャコスタ」と「チャコスタmini」についてのお話。。。
いつも、火おこしの時に活躍してくれる「チャコスタ」。
それに、炭の量が少ないためか、なんとなく煙突効果が薄いような気も。。。
「思い立ったら」ということで、新たな仲間が増えました!!
そう、「チャコスタmini」が、仲間入りです!!
あぁー、またやってしまった。。。
話は、実際に使ってみたときへ進みます。(現実逃避、これ、大事。。。(笑))
まず、炭の量が、非常に適量で済む(余計に炭を使わずに済む)ること。
それから、炭が適度に詰まって入るためか、煙突効果が明らかに確認できること。
余談ですが、9月第1週の週末、またもや、ママ抜きの親子3人キャンプにお出かけしてきました。
錆び錆びの「ちびストーブ」が、とっても素敵な艶消し黒に生まれ変わりました!
やっぱり、薪ストーブ、「柔らかい暖かさ」が最高です!!
それに、炭の量が少ないためか、なんとなく煙突効果が薄いような気も。。。
+
「思い立ったら」ということで、新たな仲間が増えました!!
そう、「チャコスタmini」が、仲間入りです!!
あぁー、またやってしまった。。。
話は、実際に使ってみたときへ進みます。(現実逃避、これ、大事。。。(笑))
まず、炭の量が、非常に適量で済む(余計に炭を使わずに済む)ること。
それから、炭が適度に詰まって入るためか、煙突効果が明らかに確認できること。
ということが、わかりました!
余談ですが、9月第1週の週末、またもや、ママ抜きの親子3人キャンプにお出かけしてきました。
まず、KURE CRC556(クレ556)<320ml サビ止めの定番!>
で拭き上げてあげました。
で拭き上げてあげました。
錆び錆びの「ちびストーブ」が、とっても素敵な艶消し黒に生まれ変わりました!
やっぱり、薪ストーブ、「柔らかい暖かさ」が最高です!!
2009年08月08日
夏キャンプ!! 親子キャンプデビュー!?
これは、夏キャンプ前に行った「プチキャンプ?」のおはなし。
ところが、キャンプデビューの2008年に比べて、2009年は何となくキャンプに行ける機会に恵まれず、パパさんの悶々指数が上昇。。。
そこで、パパさん、一大決心!
「子供2人を連れて、親子3人でキャンプに行く!!」
そうすれば、パパさんのスケジュール調整だけでOK!
(ママさんにも、一人の時間を挙げられるしね。。。)
(ママさんにも、一人の時間を挙げられるしね。。。)
「それなら、小さめのテントを買わなきゃ!!」
ということで、物欲の亡者となったパパさんは、新たにパパさんと、子供2人専用のテントをGET!!
これ。↓

いざ、親子3人のキャンプに!!
>こちらも、インナー4面の解放が可能で、幕体の窓もテント内部から開閉可能で機能性抜群!!
>今や、4面全開放、全方向キャノピーが出せるタープはこれだけかも。。。
どちらの設営にも慣れたものの、どちらとも、高さがあり、幕体をかけるのは、いつも一苦労。。。
普段、設営に協力的ではない小学1年生の長男に、組み立て方を教えると。。。
なんと、フライ以外、フレーム組み立てからインナーテントの設営までを一人でやっちゃった!!
「おまえ、なかなかやるじゃん!!」って感じで、パパさん、感激!!!!(涙。。。)
ステイシーⅡ、恐るべし!
まず、インナーテントのつくりに感激!
テント内、出入り口を含め4方向、さらに天井部にもメッシュのウィンドウありと、空気循環性能抜群!!
(これ、夏キャンプには、とっても重要な点ですね。。。)
テント内、全室のスペースも十分で、親子3人のキャンプには十分。
撤収も、すんばらしく楽チンで、パパさんだけ、あっという間に完了しちゃう。
何よりも、収納サイズが小さくて、いつものキャンプの荷物の搬出入を考えると、笑わずにいられない。。。
撤収も、すんばらしく楽チンで、パパさんだけ、あっという間に完了しちゃう。
何よりも、収納サイズが小さくて、いつものキャンプの荷物の搬出入を考えると、笑わずにいられない。。。
設営が楽、撤収が楽、荷物の搬出入が楽、この「3楽」は、キャンプを気軽に楽しむには、欠かせませんね。。。(実感)
今回は、ちょこっとタープは使用せず、手持ちのフィールドタープレクタDXを使用。
>夏キャンプは、やっぱり、開放感があるレクタタープがいいです。。。
これも、4隅用の短いポールをセンターポールの1本と換装して、4隅にS字フックをかけて、直接ロープをペグダウンすれば、なんちゃってヘキサに。(笑)
是非、参考にしてみてください!!
これで、2009年もキャンプの回数が増えるってもんだ。。。!!!(きっと)
ついでに、キャンプ道具も増えるってもんだ!(おぉ、そうだ!そうだ! 笑)
★お得情報★
あなたの持っているETCカードは、お得ですか?
知っていますか?
旧道路公団系ETCカード作って、使って、ダブルポイント!
ポイントの使い方、知らないと、普通に損しますよ!!
私は、もともとの手持ちのETCカードはお蔵入り。。。
今はといえば、旧道路公団系のETCカードの利用で、オートキャンプの高速代、基本的にポイント利用で格安です!!!
(時には無料ってことも!!)
2009年08月02日
夏キャンプ第二弾に向けて! -便利グッズの補充編-
久しぶりのキャンプ、夏キャンプ第一弾を終えて、水を得た魚のように元気になったパパ!
我が家も、キャンプ2年目を向かえ、少しは落ち着くかと思ったものの、はまりにはまって、脱出不能な状況に。。。(笑)
当然にして、キャンプ道具も、増える一方。。。
そこで、この夏、キャンプデビューをした皆さんに、次回キャンプに向けた便利グッズの補充ということで、パパさんが自分のお買い物を振り返ります!!
★お勧めNo.1
> テント、スクリーンタープ内用のLEDランタン+エネループ+「単一用」アダプター!!
>いわずと知れた、充電池の代表!! 我が家の電池は、ぜ~んぶエネループです!



★お得情報★
我が家も、キャンプ2年目を向かえ、少しは落ち着くかと思ったものの、はまりにはまって、脱出不能な状況に。。。(笑)
当然にして、キャンプ道具も、増える一方。。。
そこで、この夏、キャンプデビューをした皆さんに、次回キャンプに向けた便利グッズの補充ということで、パパさんが自分のお買い物を振り返ります!!
★お勧めNo.1
> テント、スクリーンタープ内用のLEDランタン+エネループ+「単一用」アダプター!!
※重たい単一電池ではなくて、エネループの単三電池に単一用アダプターをset。
交換用の電池が単三だから、多目的に使えて便利です! もちろん軽い!
+
>いわずと知れた、充電池の代表!! 我が家の電池は、ぜ~んぶエネループです!
+


★お勧めNo.2
> どこでも挿せるペグ ソリッドステーク
>ちょっと、値は張りますが、「刺さらない場所はない!」
一度使えば、その違いに納得です。。。
ヘキサ、レクタのメインポール用には、ソリステ40がオススメ!!
タープの雨といつくりにも、もってこいです!
+
>それから、こいつも、何かと役に立ってくれます!
★お勧めNo.5
> 子供用テーブルとして、焚き火テーブル
> 子供用テーブルとして、焚き火テーブル

>はじめに1つ買いました。
その後、もう1つ追加しました。。。
子供の工作台、子供用食卓、撤収時のテーブル、ダッジオーブンのシーズニング台、活用の幅がとっても広くて、手放せない一品です。二品ですけど。。。(笑)
一度、キャンプに行ってみると、必要な小物って、いろいろと出てきますよね。。。
今回は、その中でも、パパさんお勧めの5品をご紹介してみました。
ぜひ、ご参考くださいませ。。。
★お得情報★
あなたの持っているETCカードは、お得ですか?
知っていますか?
旧道路公団系ETCカード作って、使って、ダブルポイント!
ポイントの使い方、知らないと、普通に損しますよ!!
私は、もともとの手持ちのETCカードはお蔵入り。。。
今はといえば、旧道路公団系のETCカードの利用で、オートキャンプの高速代、基本的にポイント利用で格安です!!!
(時には無料ってことも!!)
2009年07月20日
大変だ! ロゴスのエアウエーブマットに穴が。。。
待ちに待った夏キャンプを前に、ウキウキ感が隠せないパパ。
会社の部下君たち、一時の平和を満喫しておいてください!!(笑)
夏キャンプを前に、久しぶりに、エアーマットでも干すか、ということで、お日様とこんにちわさせてあげて、子供たちを遊ばせてあげるために空気を入れてみると、片方がすぐにぺっちゃんこに。。。
「栓がしまっていなかったのかな。。。」ということで、もう一度空気をパンパンに入れて、しばらくしてみると、またぺっちゃんこ!
もしかして。。。
もう一度、少し空気を入れ直して、耳を澄まして見ると。。。
「スッ~」という音が。。。。。
「あぁ~、穴があいている!!!!!」
超ー、ショックです。。。。。
待つこと1日。。。
ちょっと、ドキドキして空気を入れてみると。。。。。
「スゥー」っていう音がしない!!
さらに待つこと1時間。
我が家のクーラーは↓、

★お得情報★
会社の部下君たち、一時の平和を満喫しておいてください!!(笑)
夏キャンプを前に、久しぶりに、エアーマットでも干すか、ということで、お日様とこんにちわさせてあげて、子供たちを遊ばせてあげるために空気を入れてみると、片方がすぐにぺっちゃんこに。。。
「栓がしまっていなかったのかな。。。」ということで、もう一度空気をパンパンに入れて、しばらくしてみると、またぺっちゃんこ!
もしかして。。。
もう一度、少し空気を入れ直して、耳を澄まして見ると。。。
「スッ~」という音が。。。。。
「あぁ~、穴があいている!!!!!」
超ー、ショックです。。。。。
待つこと1日。。。
ちょっと、ドキドキして空気を入れてみると。。。。。
「スゥー」っていう音がしない!!
さらに待つこと1時間。
この修理を通じて、子供たちは壊れたものは直して使う!ってこと、少しはわかってくれたのかなぁ。。。。。
夏キャンプ前に見つかってよかったぁ!
さぁ、クーラーボックスのお掃除でもしておこーっと。
夏キャンプ前に見つかってよかったぁ!
さぁ、クーラーボックスのお掃除でもしておこーっと。
我が家のクーラーは↓、
と、

あなたの持っているETCカードは、お得ですか?
知っていますか?
旧道路公団系ETCカード作って、使って、ダブルポイント!
ポイントの使い方、知らないと、普通に損しますよ!!
私は、もともとの手持ちのETCカードはお蔵入り。。。
今はといえば、旧道路公団系のETCカードの利用で、オートキャンプの高速代、基本的にポイント利用で格安です!!!
(時には無料ってことも!!)
2009年06月20日
復活!スクリーンキャビンM
2009年初キャンプで、フレームがぐにゃぐにゃになって、全身骨格の交換手術となってしまったスクリーンキャビンM。
そこで、今回は、スクリーンキャビンMの、「ちょっと変わった組み立て方」をご紹介!
我が家は、身長178cmのパパさんと、伸長148cmのママさんで、設営しなければなりません。
そこで、毎回悪戦苦闘していたのが、テント、スクリーンプの幕体をフレームにかける作業。。。
我が家のテント、リサービアⅡ

2.次に、スタンディングテープの黄色いフックを、黄色いフレームに接続します。
ここで気をつけるべきは、「スタンディングテープには表裏がある」ということ。
(今度、イメージをアップします!)
スタンディングデープの縫い目の折り返された側が、地面側(下)になるように接続し、表裏が変わらないように、スタンディングテープを指で挟んだまま、隣のシルバーのフレームに黒いフックを接続します。
こうすれば、スタンディングテープが、途中でねじれたりして、表裏が分からなくなることは、まずありません。
我が家も、例にもれず、スタンディングテープの表裏を間違えて、フレームと、フライが向き違いになり、何度、組み立てなおしたことか。。。
スクリーンキャビンMを検討中の方、是非、気を付けてくださいね。(これ、マニュアルには書いてないんですよね。。。)
3.フレームと、スタンディングテープの接続が終わったら、次に、ブルーシートを広げます。サイズは、3mx3mもあれば十分です。
7.フレームの逆立ちが終わったら、幕体の隣り合う黄色いフックと黒いフックを、フレームに接続します。
8.次に、残り2つの幕体のフックを、フレームに接続します。
このとき、先に接続したフック側に、フレームを押し込むような感じで、幕体を引っ張ると、楽に接続できますよ。
9.これで、フレームと、幕体の接続は、完了です。
10.フレームを逆立てた時と同じように、スタンディングテープをたぐり寄せながら、逆立ちしたフレームを、元に戻せば、立ち上げ完了です!
普通に幕体をかぶせるよりも、ストレスなく、背の低い方でも、簡単に組み立てられます!!
ぜひ、お試しください!
※、メーカー推奨の組み立て方ではありませんので、あくまでもご自身の責任で。。。
★お得情報★
オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!
<PR>
そこで、今回は、スクリーンキャビンMの、「ちょっと変わった組み立て方」をご紹介!
我が家は、身長178cmのパパさんと、伸長148cmのママさんで、設営しなければなりません。
そこで、毎回悪戦苦闘していたのが、テント、スクリーンプの幕体をフレームにかける作業。。。
我が家のテント、リサービアⅡ

毎回、フライをかける時に、「フレーム、ゆがむかも。。。」というような状況に。。。
(結構素敵に、”しなって”います)
そこで、試したのが「逆立ち戦法!」
ここで1つ。
黄色いフレームがある方が、下側になります。購入当時は、「下」というシールが貼ってありますが、使っているうちにはがれてしまい、どちらがしたか、分からなくなってしまいますので、気を付けてください。
我が家では、黄色いフレームがある側のスイーベル(フレームが交差する所)にテープを貼って分かるようにしています。
2.次に、スタンディングテープの黄色いフックを、黄色いフレームに接続します。
ここで気をつけるべきは、「スタンディングテープには表裏がある」ということ。
(今度、イメージをアップします!)
スタンディングデープの縫い目の折り返された側が、地面側(下)になるように接続し、表裏が変わらないように、スタンディングテープを指で挟んだまま、隣のシルバーのフレームに黒いフックを接続します。
こうすれば、スタンディングテープが、途中でねじれたりして、表裏が分からなくなることは、まずありません。
我が家も、例にもれず、スタンディングテープの表裏を間違えて、フレームと、フライが向き違いになり、何度、組み立てなおしたことか。。。
スクリーンキャビンMを検討中の方、是非、気を付けてくださいね。(これ、マニュアルには書いてないんですよね。。。)
3.フレームと、スタンディングテープの接続が終わったら、次に、ブルーシートを広げます。サイズは、3mx3mもあれば十分です。
その時、幕体のセンターがブルーシートの中央位にあると理想です。
このとき、幕体の黄色いフックと、フレームの黄色いフックが重なるように置きます。
これ、大事です!!
ブルーシートを引くのは、幕体が直接地面にあたって、傷がつかないようにするためですね。
スイーベルが、幕体の中央にくるように、フレームを逆立ちさせるようなイメージです。
7.フレームの逆立ちが終わったら、幕体の隣り合う黄色いフックと黒いフックを、フレームに接続します。
8.次に、残り2つの幕体のフックを、フレームに接続します。
このとき、先に接続したフック側に、フレームを押し込むような感じで、幕体を引っ張ると、楽に接続できますよ。
9.これで、フレームと、幕体の接続は、完了です。
10.フレームを逆立てた時と同じように、スタンディングテープをたぐり寄せながら、逆立ちしたフレームを、元に戻せば、立ち上げ完了です!
普通に幕体をかぶせるよりも、ストレスなく、背の低い方でも、簡単に組み立てられます!!
ぜひ、お試しください!
※、メーカー推奨の組み立て方ではありませんので、あくまでもご自身の責任で。。。
(でも、普通に幕体をかぶせるときの方が、フレームへのよじれの負荷が大きいことは間違えありませんが。。。)
しばらく、キャンプに行けておらず、写真イメージがないままで、ちょっとイメージがわきにくいかも知れませんが、次回、キャンプに行ったあと、アップしますので、お楽しみに!
しばらく、キャンプに行けておらず、写真イメージがないままで、ちょっとイメージがわきにくいかも知れませんが、次回、キャンプに行ったあと、アップしますので、お楽しみに!
=>サイトの形状にあまり影響を受けず、使い勝手がいい。
コレが実現できるスクリーンタープって、あんまりないんですよね。。。
というよりも、他にないかも。。。
それでは、また次回更新をお楽しみに!
★お得情報★
オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!
<PR>
2009年06月06日
夏キャンプで燻製を始める!!
G.W.以降、キャンプに行けずに、ますます日々悶々としているパパ。。。
仕事も帰りが遅くなって、増えるのはお酒ばかり。。。
チョイスの理由は、収納が比較的コンパクトなことと、材質がステンレスで、つくりがしっかりとしいること。
スモーカーって、収納時も、「そのまんま」の形のものが多いですよねぇ。。。
マンション住まいの我が家にとっては、収納サイズは、すんごく重要!!
その意味では、「隙間」に収納できるフォールディングスモーカーFS-600は、我が家のニーズにぴったりだったわけですね。
・チーズなど、あまり熱を加えたくないものを上段の網にのせることで、熔ける心配なし。(温燻の場合)
・手っ取り早く、中華鍋なんかで代用される熱燻をやるにしても、最下段を使うことで問題なく対応しちゃう。
そんな感じで、便利に使っています!
最近では、夕食に向けた燻製(温燻)に加えて、昼間のおつまみとして、ピーナッツの燻製など、熱燻でやったりしています。
熱燻は、短時間でできちゃうから、気軽に煙を加えられて楽しいですよ。
それから、フォールディングスモーカーFS-600ですが、ほかの製品に比べると、ちょっとお値段が高く感じましたが、材質がステンレス(結構な厚みがあります)ということで、
・熱が加わっても材質的のも安心・安全ということと(超ー大事!!ゆずれませんね!)
★お得情報★
オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!
<PR>
仕事も帰りが遅くなって、増えるのはお酒ばかり。。。
減るのはお財布の中身ばかり。。。
おかわりできるのはほっピーの中身ばかり。。。(涙x2)
今回は、夏キャンプに向けた「スモーカー(燻製マシーン)」選び、にこだわってみたいと思います!
今回は、夏キャンプに向けた「スモーカー(燻製マシーン)」選び、にこだわってみたいと思います!
チョイスの理由は、収納が比較的コンパクトなことと、材質がステンレスで、つくりがしっかりとしいること。
スモーカーって、収納時も、「そのまんま」の形のものが多いですよねぇ。。。
マンション住まいの我が家にとっては、収納サイズは、すんごく重要!!
その意味では、「隙間」に収納できるフォールディングスモーカーFS-600は、我が家のニーズにぴったりだったわけですね。
・チーズなど、あまり熱を加えたくないものを上段の網にのせることで、熔ける心配なし。(温燻の場合)
・2家族で、キャンプに行くときなどは、このサイズがないと、足らない!!(子供たちが好きなウィンナーの燻製だけで、1段なくなくなっちゃう感じです。。。)
・手っ取り早く、中華鍋なんかで代用される熱燻をやるにしても、最下段を使うことで問題なく対応しちゃう。
そんな感じで、便利に使っています!
最近では、夕食に向けた燻製(温燻)に加えて、昼間のおつまみとして、ピーナッツの燻製など、熱燻でやったりしています。
熱燻は、短時間でできちゃうから、気軽に煙を加えられて楽しいですよ。
それから、フォールディングスモーカーFS-600ですが、ほかの製品に比べると、ちょっとお値段が高く感じましたが、材質がステンレス(結構な厚みがあります)ということで、
・熱が加わっても材質的のも安心・安全ということと(超ー大事!!ゆずれませんね!)
・メンテナンスが楽ということ(かなりに大事!!)
・適度に重さがあり、多少強い風が吹いても倒れる心配がないということ(何気に大事!!)
などを考慮すると、かなりというか、壊れるまで使える道具(壊れること自体、あるのかな。。。)、という点で、結果的にお得かもしれません。。。
・適度に重さがあり、多少強い風が吹いても倒れる心配がないということ(何気に大事!!)
などを考慮すると、かなりというか、壊れるまで使える道具(壊れること自体、あるのかな。。。)、という点で、結果的にお得かもしれません。。。
だから、温燻でも、ちょっとスモーカーの庫内の温度を上げよう、とかいうときにないと困る、ということで追加でそろえました。。。
卓上用のコンロとしても使え、秋からキャンプなどで、鍋物なんかにも使えて、かなり便利君です。
大きな汁受け皿は、テーブルへの輻射熱もかなり押さえられ、「テーブルが溶けてる~」みたいな心配はないと思いますよ。
大きな汁受け皿は、テーブルへの輻射熱もかなり押さえられ、「テーブルが溶けてる~」みたいな心配はないと思いますよ。
ですが、はじめはこちらを使って熱燻をしていましたが、
当然にして、お台所の主とバッティングしてしまい、少々、肩身の狭い思いをするようになり。。。
そして、新たに調達して活躍中なのがテーブルトップバーナーUS-D、というわけです。
当然にして、お台所の主とバッティングしてしまい、少々、肩身の狭い思いをするようになり。。。
そして、新たに調達して活躍中なのがテーブルトップバーナーUS-D、というわけです。
最後に、「夏キャンプ」でスモーカーを考えている方、買い替えを考えている方は、早めに購入を考えたほうがよいかもしれません。
去年、フォールディングスモーカーFS-600を、購入しましたが、ネットでは売り切れで買うことができず、会社帰りにリアル店舗を走り回って、ようやく買うことができた記憶があります。。。
確か、7月の終わり位の頃だったかと。。。
さすがに、フォールディングスモーカーFS-600は、会社帰りに買って、手で持って、帰ってくるものではありません。。。重い。。。
ぜひ、参考にしてみてください。
★お得情報★
オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!
<PR>
2009年05月30日
夏キャンプに向けたテント選び!
G.W.以降、キャンプに行けずに、日々悶々としているパパ。。。
仕事も帰りが遅くなって、進むのはお酒ばかり。。。(涙)
今回は、夏キャンプに向けたテント選び、にこだわってみたいと思います!
我が家が使っているテントは、小川のリサービアⅡ。

仕事も帰りが遅くなって、進むのはお酒ばかり。。。(涙)
今回は、夏キャンプに向けたテント選び、にこだわってみたいと思います!
我が家が使っているテントは、小川のリサービアⅡ。

昨年G.W.明けから使い始めておりますが、特別不満な点もなく、どちらかといえば満足してます。
リサービアⅡには、テント壁面の先(地面に接するところに)に、風除け?っていうか、スカート?見たいな物がついていますよね。
これ、夏以外のキャンプのときは、朝晩の冷気の侵入を防ぐ役目があって、かなりありがたいものなのですが、こと「夏キャンプ」に限っていえば、「ないほうがいい!」んですよ。。。
だって、夏キャンプの朝って、かなり早起きしないと、「すんげぇ~暑さで目が覚める」状況で、すこしでもテント内の空気を循環させる必要があるわけで、「”ふた”してどうする!!」ってなわけですね。。。(山の上のほうならば朝晩、冷え込むかもしれませんが。。。)
そんなことから、「基本的にキャンプは夏!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)テント”を選んでみます!
★チョイスの基準は、
その1. スカート?がない!
その2.ベンチレーションがあってテント内の空気循環がよい!
その3.対水圧が高め!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
◆お勧め(欲しい)No.1

(というよりも、すんごく、いいですよ!)
これ、夏以外のキャンプのときは、朝晩の冷気の侵入を防ぐ役目があって、かなりありがたいものなのですが、こと「夏キャンプ」に限っていえば、「ないほうがいい!」んですよ。。。
だって、夏キャンプの朝って、かなり早起きしないと、「すんげぇ~暑さで目が覚める」状況で、すこしでもテント内の空気を循環させる必要があるわけで、「”ふた”してどうする!!」ってなわけですね。。。(山の上のほうならば朝晩、冷え込むかもしれませんが。。。)
そんなことから、「基本的にキャンプは夏!」という方のために、”夏キャンプお勧め(欲しい)テント”を選んでみます!
★チョイスの基準は、
その1. スカート?がない!
その2.ベンチレーションがあってテント内の空気循環がよい!
その3.対水圧が高め!
それでもって、カタログをぺらぺらしてみたところ、
◆お勧め(欲しい)No.1

となりました!!
あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「夏用テント」欲しいー!!
★お得情報★
オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!
詳しくは、こちらから⇒ http://granpa.naturum.ne.jp/e738606.html
<PR>

あぁー、やっぱり、新しいアイテムを選ぶのって、本当に、し・あ・わ・せ!!(笑)
でも、お財布が許すならば、やっぱり、「夏用テント」欲しいー!!
★お得情報★
オートキャンプは、ETCを賢く使って高速代をGETする!!
詳しくは、こちらから⇒ http://granpa.naturum.ne.jp/e738606.html
<PR>